当協議会では、「不当景品類及び不当表示防止法」(昭和37年制定)第36条第1項に基づき、公正取引委員会および消費者庁の認定を受けて、以下の規約を昭和49年より運用し、公正競争規約の遵守及び普及・啓発のための活動を行っています。
- 「ペットフードの表示に関する公正競争規約・同施行規則」
- 「ペットフード業における景品類の提供の制限に関する公正競争規約・同施行規則」
この規約を遵守することで、一般消費者が安心して商品やサービスを選択できる環境を作ることを目指しています。
この公正競争規約に賛同される方は、共に健全なペットフード業界を守るために、是非当協議会への入会をご検討ください。
入会のメリット
健全なペットフード業界を守る | 規約を遵守することで、一般消費者が安心して商品やサービスを選択できます。 |
---|---|
実情に即した基準を知ることができる | 公正競争規約は、よく実情を把握した業界によって作られ、その自主規制機関(公取協)により運用されるので、その内容は的確且つ効果的です。何がよくて何が悪いかが、現実に即して具体的に明文化されているので、表示や広告を制作する際のガイドラインとなります。 |
不当表示をあらかじめ知り、回避することができる | 公正競争規約の内容は、景品表示法の運用において業界の正常な商習慣として重要な判断基準となります。事業者が規約の内容を遵守している限り、不当表示として問われることなく安心して販売活動ができます。 公正競争規約は消費者庁・公正取引委員会によって認定されたものですから、これを守っていれば景品表示法違反とされることはありません。どのようなことが景品表示法違反となるかわからない時の判断基準として役立ちます。 一般的に、業者間の共同行為(カルテル)は独占禁止法違反に問われる可能性も有りますが、消費者庁・公正取引委員会が認定した公正競争規約は、独占禁止法の適用除外になり、この規約に基づく行為は独占禁止法の規制手続きはとられません。 |
自主的(内部的)に処理 | 仮に規約に参加している事業者が規約に違反する行為をした場合でも、業界の自主規制である規約制度の趣旨を考量し、特に悪質な違反者の場合を除き、直ちに法律に基づく措置はとられず、公正競争規約による自主規制に委ねられます。従って、規約に参加している事業者は、まず内部的に措置を受けますので、直接に消費者庁・公正取引委員会の排除命令等を受けたりすることはありません。公正取引協議会では、悪質な違反を招かないよう、説明会や試買検査会を行い、事業者がルールを順守するための支援も行っています。 |
消費者からの信用を得られる | 公正競争規約に参加している事業者はルールに従う事業者として消費者の信用を獲得します。 |
行政や業界のニュースをいち早く知る | ペットフードの表示やルールに関する行政からの通知等は当協議会に送られ、それを会員に共有しています。また、関連団体からの案内や、当協議会の理事会議事録も共有いたしますので、業界内の動きやニュースもいち早く知ることができます。 |
ペットフードの表示に関するセミナー等を無料で視聴できる | 当協議会の主催するペットフードの表示に関するセミナーは、会員は無料で視聴することができます。 |
業界への貢献および専門知識の習得 | 当協議会の専門委員会に参加することで、ペットフード業界への貢献をすることができ、また、貴重な専門知識や情報が得られるなど、社員の方のトレーニングにもなります。 |
会員の特典
- 議決権の付与(正会員のみ)
- 役員及び専門委員会委員の選挙権・被選挙権(正会員のみ)
- 総会・理事会・専門委員会への出席及び議案書・議事録の配信(正会員のみ)
- 本協議会が定めるロゴタイプの使用資格の付与(正会員のみ)
- 本協議会主催の講習会等、本協議会行事への参加優待、懇親会への出席
- 本協議会ホームページの会員一覧(正会員・準会員別一覧)への掲載
- 薬事表現に関するサポート
入会資格
正会員 | ペットフードの製造業者、輸入業者又は販売業者及びこれらに準ずる事業者等のうち、製品表示に主たる責任を有する事業者、或いはこれらの事業者で構成される団体等 |
---|---|
準会員 | 上記正会員の入会資格を有するものを除く、ペットフード業界に関係する事業者、団体、又は個人 |
入会までの流れ
入会申し込み(必要書類)
入会申し込み時に必要な資料は以下となります。
入会のご案内フォームよりお申し込みをいただいた後に、必要書類をメールでお送りいたします。
❶ペットフード公正取引協議会 入会申込書 | 左記の書類をメールでお送りいたします。 |
---|---|
❷反社会的勢力排除に関する誓約書 | |
❸ 会社概要および事業内容 | |
❹ 商品カタログ、取扱製品一覧等、商品展開がわかる資料 (現在ペットフードを取り扱っていない場合は、コンセブト等がわかるもの) |
|
❺ 製品パッケージの展開図など、表示内容がわかる資料(1,2 製品で結構です) | |
❻ その他本会が求める書類、資料 |
入会審査および承認
❶ 予備調査 | 会員基準に則っているか、必要な資料が揃っているかを確認 |
---|---|
❷ 事前審査 | (1) 商品のパッケージ記載内容が以下のルールに則っているかの確認
(2) 当該社の広告、商品紹介ウェブサイト等の記載内容が以下のルールに則っているかの確認
|
❸ 確認 | 上記予備審査で指摘事項があった場合、申込者に連絡し、改善の意思があるか、またいつまでに改善可能かの確認を行う。 |
❹ 理事会承認 | 上記の事前審査の結果を受けて理事会で承認審査を行う |
- *入会の予備調査および事前審査にあたっては、お送りいただいた資料に対する質問や追加資料のお願いなどをさせていただく場合がございますので、その旨ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
- *尚、当協議会の会員社にご紹介いただける場合は、入会審査がより円滑に進みます。
承認
- 理事会承認後、年会費申告書をお送りし、必要事項を記入して返送いただきます。
- 年会費金額確定後、入会金と年会費をご請求いたします。
年会費は、4月から翌年3月迄が当協議会の会計年度ですので、途中入会の場合は月割りでの計算となり、ご請求額を一括でお支払いいただくことになります。 - 入会金と年会費のご入金を確認させていただき、正式な入会となります。
ペットフード公正取引協議会にご入会いただく場合、ペットフード協会への同時加入をお勧めしております。両会入会の際は、ペットフード公正取引協議会正会員申込書とペットフード協会の申込書を合わせてお送り下さい。
ペットフード公正取引協議会 年会費及び入会金
当協議会の年会費は、国内のペットフードの売上高による累進性となっています。毎年、各社の自己申告により年会費を決定させて頂きます。
- 入会金
- 金60,000円
- 年会費
-
❶ 正会員 ・・・ 国内ペットフード売上高による累進制
年間売上高
(億円)年会費
(万円)1 1 億円未満 6 2 1 億円以上
10 億円未満15 3 10 億円以上
20 億円未満25 4 20 億円以上
50 億円未満30 5 50 億円以上
100 億円未満35 6 100 億円以上
150 億円未満40 7 150 億円以上
200 億円未満50 8 200 億円以上
250 億円未満60 9 250 億円以上
300 億円未満70 10 300 億円以上 80 ❷ 準会員 ・・・ 金50,000円